2025年1月14日火曜日

2024/12/13-14 会いにいこう③

第6章 端っこの場所

12月14日(土)晴れ

 「ところでホテルの朝食バイキングって配膳が分からなくね?」

旅先では毎度のごとく疑問を抱きながら朝食をとっているような気がする。もはや全部取るのが悪いのだろうか?そんなこんなでチェックアウト。

お世話になりやした~
一旦東京駅へ、お土産を買い、以前見つけたコインロッカーの穴場に大きな荷物を放り込んで身軽になった。
そういえば東京駅の発車メロディーが変わってしまった。前のやつが結構好きだったので新しいやつはどんな感じなのだろうかと思って聞いたのだがAIが作ったかのような不協和音が響くようなメロディーになってしまった。もどして。
それはそれとして9・10番ホームのはいい評判を聞くのであとで聞きに行こうと思ってそのあとはアルストロメリアの応援広告を探す。
しかし肝心の「丸の内地下改札」が分からない。場所には着くのだが人が2兆人もいるので探すのに時間がかかった。あと東京人こっちの進路妨害しすぎ、バカか?競馬なら罰金でもう1個競馬場建つから、それ。
殺意丸出しの中、発見。
大崎姉妹…アルストロメリアだよ…
ということでここからは夕方の用事までふらつく。
 前日、御徒町と新御徒町の違いが分からずアキバからTXに乗ってしまい、地下をさまよったのだが良いこともあった。それは都営の券売機でこの「東京フリーきっぷ」の存在をしれからである。都営・メトロの1日券よりは高いがJRも使えるのが大きいなと思った。ちなみにJRでは買えなかったので丸の内線の駅までわざわざ歩いて購入させられた。JRで買わせろ。
東京9:51発 快速豊田行き。
中央快速線のグリーン車を初めて見た。乗車位置に来たので避けたのだが今思えばまだ無料開放中だったから乗れたのに。
御茶ノ水で下車。初めてこの駅に降りてから10年経ったが、だいぶ変わってしまった。
ずっと工事も続いてたのだが、そろそろ終わりが見えてきたのだろうか。
降りてすぐの聖橋に人だかりができてたのだが、この時間は日が当たってねえだろと内心思いながら撮る。
真っ暗やん。
ということで神田明神である。
おみくじは100円玉が無くて引けなかった。今年の目標は小銭をちゃんと考えて使うにします。
その後は秋葉原駅へ。
と言っても乗るのは日比谷線だ。ここからは適当に降車駅を稼ぎながら乗りつぶしをする。
秋葉原10:44発 東武線直通東武動物公園行きで南千住へ。
「そういえば降りてないな」と思い立って衝動的に降りた。
ここ南千住はJRとTXの3路線が乗り入れているが、駅はそれぞれ別になっている。
ちなみに「地上に地下鉄、地下に私鉄」という駅は日本に4例しかなく、あとの3つは渋谷(銀座線と東急線)、九条(地下鉄中央線と阪神なんば線)、そして我らが東山線とリニモの藤が丘である。地味に全部行っているのでこれでコンプリートとなった。
新しい駅では初めて知る発見もある。墨田川貨物駅って南千住だったんだ。
そして日比谷線の千住検車区も隣接している。この付近一帯はかつて小塚原刑場といういわば処刑場が江戸時代~明治初期まで存在しており、鉄道を敷くための工事をした際には…もうええでしょう。
南千住10:59発 北千住行きに乗車。
北千住は東武・日比谷線と千代田線、JRが改札内で乗り換えられる。初めて来たときはびっくりした。
今日は乗らない。東武というのは不思議なところで、行先はよくわからない列車なのに耳慣れたメロディが流れている場所だからだ。すぐに千代田線に乗り換える。
こんなところにもMSE
11:06発 常磐線直通我孫子行きに乗車。すぐ地上に上がって荒川を渡る。
今日は晴れてるねぇ~w
11:09 綾瀬に到着。ここで降りて次の列車を待つ。
ここ綾瀬からはJR常磐線の各駅停車も乗り入れるのだが…実態はほぼ千代田線からの直通なのでややこしい。
11:16発北綾瀬行きは10両 3両編成の列車は05系で運転される

千代田線は代々木上原~北綾瀬の路線。しかし綾瀬~北綾瀬はずっと支線のような区間運転が続いていたのだが、2019年に北綾瀬駅のホームが10両編成に延長され、現在のような運行形態になった。

そもそもこの北綾瀬駅は隣接されている綾瀬車両基地の回送線を旅客化したものである。常磐線方面に向かう路線と別れ、北にカーブする。
綾瀬始発の電車になるE233系とすれ違う。
11:20 北綾瀬に到着。これで千代田線完乗とはいかないが「地下鉄の実質的な支線」というネタを回収できた。
北綾瀬11:27発 代々木上原行きに乗車。
本当なら05系でも待ちたかったのだが虚無の駅で待つのが嫌だった。
綾瀬で11:40発の我孫子行きに乗り換えて亀有へ。
ここは今回「じゃあ行ってみるか」と候補に挙げていた場所だ。
言うまでもない。駅前には両さんや中川、麗子の像が建っている。
むしろこの漫画が無ければ亀有はずっとマイナーな場所だったと思う。もう漫画終わって10年近くになるが読み返すと今に通じる内容も多く、いつでも笑える作品が「こち亀」だと思う。


いろいろな両さん像が建っていて面白い。もう少し時間があれば商店街とかも回ってみたかったのだがなあ。
駅の北口には「それっぽい」交番があって感動した。
以前足立区を歩いていた時に自転車でパトロールしているおまわりさんを見た時より感動した。
ここから先の行程を色々思案しながら再び改札口をくぐり、亀有を後にする。

 亀有12:02発 我孫子行きに乗車。フリーエリアの東端にあたる駅である金町で下車。
ホーム上に立ち食いそば屋さんがあったので昼食。
そばとカレーのセット。そば屋のカレーってなんでこんなにおいしいんだろうか。冷えた体にしみる温かさがある。
昼食後、未乗区間があったのを思い出したので乗り換えることにした。

つづく。

0 件のコメント:

コメントを投稿