第3章 Mt.Fuji
ここ沼津は東海と東日本の列車が行きかうギリギリの場所である。西へは浜松行きや豊橋行きが出ており、東には熱海はもちろん東京や宇都宮などの行先の列車が出ている。
後光が差してるLED表示
駅に併設されてるカフェで一休みした後出発。ここからは東海道線を離れ、御殿場線に乗り込む。御殿場線はここ沼津から御殿場を経て神奈川県の国府津に至る60.2kmの路線だ。かつては東海道線の一部分として1889年に開業、太平洋戦争中に不要不急線に指定された際に複線から単線にされ、そのまま単線で残っている。
11:49発 ワンマン普通国府津行きに乗車。来たのは元神領車の313系1300番台だった。後光が差してるLED表示
同じ313系でも転換クロスシートの1300番台とボックスシートの3000番台では乗り心地がやっぱり違ってくる。今回静岡でロングシートに当たったのがわずか1回というところが大きな変化だなあと感じた。
沼津を出ると左にカーブして北に進路をとる。進行方向左手の座席は常に富士山が見えるが、住宅の陰に割と隠れる。ずっと左ばかり向いてたせいか左肩が痛くなってきた。
先ほど御殿場線は1889年に開業した。と書いたのだがそれは現在の東海道線、浜松~国府津の線路が開業した年である。当時は急こう配を超えるために国府津、沼津のそれぞれの駅で補助機関車を連結、線内の岩波駅と富士岡駅は25‰(1000m進むごとに25m進む)の途中にあり、スイッチバックが設置されていたりと不便が生じていた。1934年、現在の東海道線熱海~函南に丹那トンネルが開業するとそちらが「東海道線」一方御殿場を経由する線路は旧ルート「御殿場線」として現在に至っている。2024年はその御殿場線誕生から90周年の年で、色々イベントが行われていたようだ。
12:23 御殿場で下車。先ほど御殿場線は1889年に開業した。と書いたのだがそれは現在の東海道線、浜松~国府津の線路が開業した年である。当時は急こう配を超えるために国府津、沼津のそれぞれの駅で補助機関車を連結、線内の岩波駅と富士岡駅は25‰(1000m進むごとに25m進む)の途中にあり、スイッチバックが設置されていたりと不便が生じていた。1934年、現在の東海道線熱海~函南に丹那トンネルが開業するとそちらが「東海道線」一方御殿場を経由する線路は旧ルート「御殿場線」として現在に至っている。2024年はその御殿場線誕生から90周年の年で、色々イベントが行われていたようだ。
横には211系と313系とか言う中央西線で見まくった編成がいた。
JR東海で211系もほぼ絶滅危惧種だが、御殿場線の場合は沼津~御殿場のみで運転されている。なかなか貴重なものを見てしまった。
ちなみにこの数日後にこのGG4編成も運用を離脱。桜が咲くころには211系もいなくなっているだろう。
というわけで本日のメインイベントその1である。御殿場線は1955年から現在まで小田急線との直通運転を行い、都心までの列車は走り続けている。
特急ふじさん4号 小田急線直通小田急新宿行き。車両は小田急60000形だ。というわけで本日のメインイベントその1である。御殿場線は1955年から現在まで小田急線との直通運転を行い、都心までの列車は走り続けている。
側面に輝くロマンスカーの文字
小田急との直通運転開始当時は特別準急「銀嶺」「芙蓉」という列車名で気動車として運行が開始。その後「長尾」「朝霧」と含めて4往復体制になり、1968年の御殿場線電化に伴って「あさぎり」に列車名が統一。種別も急行に格上げ、1991年には特急化されJR東海が371系をデビューしたうえで片乗り入れから相互乗り入れ運転となった。(同時に御殿場から沼津まで運転区間が延長された)
2012年、車両がMSEと呼ばれる60000形に置き換えられ再び発着が御殿場になる。2018年には現在の列車名「ふじさん」になって現在に至る。正直言って「あさぎり」で覚えてる立場からするとあまりにも無個性すぎないか?という感じではあるが…いいことがあまり思いつかない。
車内はこんな感じ。天井が広くてJRの特急とはまた違った印象を受けた。小田急との直通運転開始当時は特別準急「銀嶺」「芙蓉」という列車名で気動車として運行が開始。その後「長尾」「朝霧」と含めて4往復体制になり、1968年の御殿場線電化に伴って「あさぎり」に列車名が統一。種別も急行に格上げ、1991年には特急化されJR東海が371系をデビューしたうえで片乗り入れから相互乗り入れ運転となった。(同時に御殿場から沼津まで運転区間が延長された)
2012年、車両がMSEと呼ばれる60000形に置き換えられ再び発着が御殿場になる。2018年には現在の列車名「ふじさん」になって現在に至る。正直言って「あさぎり」で覚えてる立場からするとあまりにも無個性すぎないか?という感じではあるが…いいことがあまり思いつかない。
座席背面の下部に輪っかがついてたので気になって調べたら傘立てらしい。結構傘の置き場所に困ることがあったので全鉄道会社に普及してほしい。
静岡出身の大石泉と 今見たらどっちも青か |
ここからは一気に山間の区間に入るので富士山がほぼ見えなくなる。だからなんで改名したんだよこの列車名。
Twitterで「足柄(御殿場線)から足柄(小田急線)まで乗り換えてみた!」というノリでよく出てくる足柄を通過。
特急だし爆走…というわけでもなく、大体100~110kmぐらいの速度を出したと思ったら先行列車に追いつきそうになって減速…という感じの運転を続けていた。
小田急線内は秦野、本厚木、相模大野、新百合ヶ丘に停車。停車する駅で見るものが全部新鮮に映るのは未乗車路線ならではだ。
相模大野で江ノ島線、新百合ヶ丘で多摩線と合流して列車の本数は増えているのになぜか一向に複々線にならず、ノロノロ運転が続いていたのだがようやく登戸の手前で複々線になった。これでスムーズに進むかと思ったがちょっとマシになったぐらいだった。小田急、一体何なんだ?
流石に新宿が近づくと速度が上がる。普通は逆やねん。
2023年の3月になんとなく行った代々木上原を通過、東京メトロの車両を横目に走り、14:25新宿に到着。初めてのロマンスカーの旅は色々発見が多かった。
こっちの非貫通型先頭車の方がかっこいいな。
ちなみに小田急新宿は2層構造、地上が優等列車、地下ホームに各駅停車が発着する。
申し訳程度に見物した。
平日昼間にも関わらず名古屋の朝ラッシュぐらい混んでた。
Twitterで「足柄(御殿場線)から足柄(小田急線)まで乗り換えてみた!」というノリでよく出てくる足柄を通過。
せっかくなので車内を色々見てみる。
3号車には売店が設置されていたが閉鎖されていた。現在は車内販売のワゴン置き場だが、ふじさんでは車内販売が行われていない。代わりにジュースの自販機が設置されている。ちなみにコンセントやWi-Fiもなかった。ロマンスカーならWi-Fiぐらいあるだろうと思っていたが目論見が外れてしまった。
じゃなんで御殿場で開かねえんだよ。
昼食の確保に困ったのでさっき沼津で買ったサンドイッチを食べるつもりで持ってきたのだが、テーブルが思ってるより小さかった。アーバンライナーもこんな感じだったので慣れた。
昼食の確保に困ったのでさっき沼津で買ったサンドイッチを食べるつもりで持ってきたのだが、テーブルが思ってるより小さかった。アーバンライナーもこんな感じだったので慣れた。
第4章 新発見
JR東海の区間を関東私鉄の車両で通るのは不思議な感覚である。出来ることなら371系の時代に乗るべきだったなと考えてしまう。谷峨駅を通過。昔見たこの駅ですれ違う小田急のRSEと371系が並んでいた本の写真こそが原点に近かったのかもしれない。そんな思い出の地を一瞬で通り過ぎ、しばらく走ると松田に到着。
この駅から伸びる連絡線を通ると小田急小田原線に入る。
この駅から伸びる連絡線を通ると小田急小田原線に入る。
ここでJR東海とはお別れだ。
連絡線は思っている以上に急こう配とカーブが続き、かなり徐行しないと通れないような線路だった。ちなみに「ふじさん」のほか、小田急に運び入れる新型車両の輸送などにもこの線路が使われる。
大体15kmぐらいで走行していた |
小田急線に入り、これで関東私鉄で乗っていないのは京王だけになった。
海老名車両基地 |
小田急線内は秦野、本厚木、相模大野、新百合ヶ丘に停車。停車する駅で見るものが全部新鮮に映るのは未乗車路線ならではだ。
相模大野で江ノ島線、新百合ヶ丘で多摩線と合流して列車の本数は増えているのになぜか一向に複々線にならず、ノロノロ運転が続いていたのだがようやく登戸の手前で複々線になった。これでスムーズに進むかと思ったがちょっとマシになったぐらいだった。小田急、一体何なんだ?
流石に新宿が近づくと速度が上がる。普通は逆やねん。
2023年の3月になんとなく行った代々木上原を通過、東京メトロの車両を横目に走り、14:25新宿に到着。初めてのロマンスカーの旅は色々発見が多かった。
こっちの非貫通型先頭車の方がかっこいいな。
今度はGSEあたりにも乗ってみたい。
お世話になりやした~ |
申し訳程度に見物した。
平日昼間にも関わらず名古屋の朝ラッシュぐらい混んでた。
ホテルにチェックインして少し休む。
1泊で1万越えは高いよ |
第5章 咲くときは、
ところで皆さんは「ツボミシンフォニー」をご存じだろうか?Twitterを眺めていると受動喫煙的に流れてきているので名前だけは聞いたことがある方はいるかもしれないが、ここで説明すると複数の声優事務所が参画した声優アイドルのプロジェクトである。2023年秋に始まってから「お前も来い」などと常に言われていたのだが。
今回例によって金曜日という変なタイミングで遠征に出発したのもツボミシンフォニーのためである。だって平日にしかライブしてねえんだもん。今日はその定期公演の日。
なんでここに来ることになったのかという理由を大まかに説明すると、このうちメンバーの衣笠晴香さんのブームを内輪内で作ったことに関与していることがどうも本人にも届いてるらしいので、そのブーム発祥の地として直接会いに行くことになった。
これでいい?理由
ということで秋葉原である。昼飯がサンドイッチだけだったので腹ごしらえ。
アトレに立ち食いの寿司屋があったのでつまむ。立ち食いで職人さんが目の前で握ってくれるスタイルなのに注文がタブレット端末というミスマッチが面白かった。
本日の現場「AKIBAカルチャースペース劇場」に到着。ここでとばつるさん達と合流した。
アトレに立ち食いの寿司屋があったのでつまむ。立ち食いで職人さんが目の前で握ってくれるスタイルなのに注文がタブレット端末というミスマッチが面白かった。
本日の現場「AKIBAカルチャースペース劇場」に到着。ここでとばつるさん達と合流した。
ああこの感じだわ… |
文字通り地下にある劇場に入り、終演後に使うチェキ券を購入。当然
説明忘れたけどユニット名は「H4K(ハック)」である |
これで準備は整った。まずはライブからだけど。
客席は長椅子だけだった。暴れたい人は後ろに立ち席があるよという感じで、ステージまでもかなり近かった。オリジナル曲が全体曲しかなかったのはまあ…という感じだったが、まだアニメをしっかり見ていた時代の曲とかをやってくれて想像以上に盛り上がれた。衣笠さんのいるH4KはK-POPのカバーをしていた。K-POPのことをプロ野球選手の登場曲でしか知ることが無いのであんまりよく分からなかったのだが、この前の紅白で同じ曲を聴いて「あ!これだ!」となってしまった。
そして特典会である。列に並んでる時ずっと何をどう話そうか考えてたので緊張した。告白前か。
ここからの模様はもうなんか何となくぐらいでしか覚えてないのでご了承いただきたい。
俺「初めまして~つるまーと言います。」
衣笠さん(以下:衣)「初めまして~」
俺「あの、実は以前衣笠さんが配信で”ブーム起きてる”みたいな話をしていて…」
衣「はい」
俺「あれ実はなんか俺から始まった…みたいで…」
衣「え!?じゃあきぬちゃん界隈だ!」
樫野凪さん「つるまーさん…確か斑鳩ルカちゃんのアイコンの人ですよね?」
俺「え?そうです!」
衣「じゃポーズ握手で行きましょう!」
首脳会談か |
さて、終わったところでまだ特典会の時間があるのでもう1人ぐらいと撮りたいなと悩んだ結果。
Swing,singで知った天谷優美さんもツボミシンフォニーにいるので、行くことにした。俺「初めまして~」
天谷さん(以下:天)「初めましてですよね?」
俺「つるまーと言います」
天「つるまーさん知ってますよ!私フォロワーみんな見てますから!」
俺「実はSwing,singで天谷さんを知って…」
天「あ!今日そういう日と多いですよ!じゃクローネのポーズやりましょう」
俺「はい!」
天「24日の配信(swing,singのクリスマスライブ)も見てね~」
俺「見ます!」
最後にクローネ3人から「よいお年を~」と言われて見送られた。
衣笠さんはライブでも1人輝いてたし、天谷さんも面白い人だった。もし気になったら行ってみてほしい。
ということで1日目の日程を終えた。
色々やってたらすでに1時ぐらいになっていたので就寝。ホテルの案内を見落としてたので大浴場が無いことに来てから気づくミスをやらかしてしまった。それだけが心残りだった。
今日はこれだけを言いたい。
「女性声優はお前のツイートを見ている。」
つづく
0 件のコメント:
コメントを投稿